和倉温泉の海辺や能登島周辺、七尾湾沖で釣れる代表的な魚を紹介します。南から流れる対馬海流と北から流れるリマン海流が交わる能登半島は格好の漁場といわれています。また、能登半島内側に面する富山湾は、立山連峰からミネラル豊富な地下水が流れ込み、プランクトンも豊富。いろいろな魚の宝庫となっています。掲載したお魚はほんの一部です。さて、今日はどんなお魚が釣れるかな?

アジ
概要
エリアは七尾湾、能登島周辺。大型のものや数を狙う場合はボートフィッシングがおすすめ。湾内の水深20~40m付近を探ります。ルアー釣りでも楽しめます。
季節
通年(特に初夏~秋)
おすすめの釣り方
ボートフィッシング
おすすめの食べ方
お刺身/フライ/塩焼き

アオリイカ
概要
エリアは七尾湾周辺、能登島沖。浅瀬から水深20m付近で釣れます。湾内でも楽しめますが、数釣りは秋のボートフィッシングがおすすめ。春の親イカは大型で40cmになります。
季節
春、秋
おすすめの釣り方
陸釣り/ボートフィッシング
おすすめの食べ方
お刺身/煮付/フライなど

イイダコ
概要
エリアは和倉温泉付近、七尾湾、能登島周辺。イイダコは5~20センチ程度の小型のタコ。内湾の岩礁や石が点在する砂泥部の浅瀬に生息しています。秋には和倉温泉の釣りポイントでも良く釣れます。
季節
秋
おすすめの釣り方
陸釣り
おすすめの食べ方
煮付/唐揚げ/マリネなど

カサゴ
概要
エリアは七尾湾周辺、能登島沖。浅瀬から水深50m付近に生息しています。砂地・砂泥地の岩場や岩礁、陸では捨石のある場所やテトラポット付近を狙うのが一般的です。大型は30cm前後になります。
季節
通年。特に春から秋
おすすめの釣り方
陸釣り/ボートフィッシング
おすすめの食べ方
煮付/唐揚げ/お刺身

カワハギ
概要
エリアは七尾湾周辺、能登島沖。比較的浅い砂地や岩礁のある場所に生息。秋から冬のカワハギは肝が大きくなり美味しいとされています。大型は30cm前後になります。
季節
通年(特に初夏/秋から冬)
おすすめの釣り方
陸釣り/ボートフィッシング
おすすめの食べ方
お刺身/お味噌汁/鍋など

キジハタ(アコウ)
概要
エリアは七尾湾沖、能登島沖。水深20mから50mくらいの砂泥地に生息。沖合でのボートフィッシングのルアー釣りでもよく釣れます。大型は40cm前後になります。
季節
通年(特に春~夏)
おすすめの釣り方
ボートフィッシング
おすすめの食べ方
煮付/お刺身/味噌汁など

キス(シロギス)
概要
エリアは和倉温泉付近、七尾湾、能登島周辺。春から夏は浅い砂場に、冬は深場に生息しています。和倉温泉釣りポイントからも狙うことができます。大型は25cm前後になります。
季節
通年(特に春~秋)
おすすめの釣り方
陸釣り
おすすめの食べ方
フライ/天ぷら/塩焼きなど

クロダイ
概要
和倉温泉付近、七尾湾、能登島周辺。汽水域の砂地、岩礁のある比較的浅場に生息しています。和倉温泉の堤防からは小型(チンタ)が良く釣れます。大型は50㎝前後になります。
季節
通年(特に春~初夏、秋)
おすすめの釣り方
陸釣り/ボートフィッシング
おすすめの食べ方
お刺身/バター焼き/潮汁など

コチ(マゴチ)
概要
七尾湾、能登島周辺。砂地や砂泥地の底に生息。浅場でも狙えますが、湾内や沖合でのボートフィッシングでも狙えます。大型は60㎝前後になります。
季節
通年(特に初夏から秋)
おすすめの釣り方
陸釣り/ボートフィッシング
おすすめの食べ方
お刺身/フライ/ムニエルなど

スズキ
概要
和倉温泉付近、七尾湾、能登島周辺。春から夏は汽水域や内湾の浅瀬に、冬は深場に生息しています。大型は80cm以上になります。エサ釣りよりもルアー釣りが一般的です。
季節
春、秋
おすすめの釣り方
陸釣り
おすすめの食べ方
刺身/塩焼き/フライなど

ブリ
概要
七尾湾沖、能登島沖。基本的に沖合がポイント。大型は80cm以上になります。成長するにつれ名前が変わるブリは北陸では「コゾクラ(ツバイソ)→フクラギ→ガンド→ブリ」と呼ばれています。
季節
通年
おすすめの釣り方
ボートフィッシング
おすすめの食べ方
お刺身/煮付/塩焼きなど

マダイ
概要
七尾湾、能登島周辺から沖合。能登島周辺には天然マダイが生息しており、大型のマダイは水深20~60mを狙います。大型は60㎝以上になります。
季節
通年(特に初夏~秋)
おすすめの釣り方
ボートフィッシング
おすすめの食べ方
お刺身/煮付/塩焼きなど

マハゼ
概要
和倉温泉付近、七尾湾、能登島周辺。内湾や汽水域の干潟の砂場がポイント。大型は20cm前後になります。和倉温泉の釣りポイントからも良く釣れます。
季節
通年(特に初夏~秋)
おすすめの釣り方
陸釣り
おすすめの食べ方
天ぷら/味噌汁/から揚げなど

メバル(アカメバル)
概要
和倉温泉付近、七尾湾、能登島周辺。砂地・砂泥地の岩場や岩礁、陸では捨石のある場所やテトラポット付近を狙うのが一般的です。大型は20cm前後になります。
季節
冬〜春
おすすめの釣り方
陸釣り
おすすめの食べ方
煮つけ/から揚げ/塩焼きなど

アマダイ
概要
七尾湾沖、能登島沖。深場にも生息していますが、一般的には水深20~60mくらいの砂泥地を探ります。ボートフィッシングのエサ釣りやルアー釣りでも狙えます。大型は50cm前後になります。
季節
通年(特に秋から冬)
おすすめの釣り方
ボートフィッシング
おすすめの食べ方
塩焼き/お刺身/潮汁など

ヒラメ
概要
七尾湾、能登島周辺。砂地や砂泥地の底に生息し、浅場でも狙えますが、大型は湾内や沖合でのボートフィッシングがおすすめです。大型は60㎝以上になります。
季節
通年(特に初夏から秋)
おすすめの釣り方
陸釣り/ボートフィッシング
おすすめの食べ方
お刺身/フライ/ムニエルなど